こんにちは!ウェブ解析士の鈴木です。
みなさんは普段、リターゲティングの設定をどうされていますか?
サイト来訪3日?7日?30日?問い合わせフォーム到達?
今回は、そんなリターゲティングリストのため方で
普段中々行わないような設定の仕方をご紹介します!
◆GoogleTagmangerの準備
リターゲティングタグの発火には、GoogleTagMangerを使います!
詳しくは「こちら」
※今後記事執筆でリンク の記事をまずはご確認ください。
◆滞在時間リターゲティングのやり方
GoogleTagMangerの準備ができたら、滞在時間で発火する「トリガー」と「タグ」を準備しましょう!
今回はどのページでもいいので、10秒以上滞在した人をリターゲティングリストに蓄積させます!
振り返りTips:トリガーとは、特定のページ訪問や、クリックなどタグマネージャーが発火する条件のこと
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1、トリガーメニューから新規を選択
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2、トリガー名に「StayTime(10秒)」を入力
※今回は10秒で発火にしますが、希望にあわせて( )内は変更ください
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3、トリガータイプの中から「タイマー」を選択します
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4、「タイマー」の設定画面に移行したら
イベント名:gtm.timer
間隔:10000 ※1秒=1000ミリ秒
制限:1
これらすべての条件がtrueの場合にこのトリガーを有効化
PageURL / 含む / .*
※特定ページでのみしか発火させたくない場合は、そのページのURLを指定
上記を設定して保存します。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ここまできたら、次はYDNのリターゲティングタグを発火できるように設定します。
リターゲティングタグの発行については「こちら」※今後記事執筆でリンク の記事をご確認ください!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
5、タグメニューから新規を選択――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
6、「配信トリガー」には先ほど作った「」を設定します
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
7、タグの設定を選択し「カスタムHTML」を選択します
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
8、YDNのタグをペーストして貼り付けます
この時 “yahoo_retargeting_label”: “ ”には「staytime10s」を入力します
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
9、保存して公開で、GTM側の設定は完了です
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次に、YDNの管理画面で、10秒滞在者を貯めるリストを作成しましょう!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
10、YDNの管理画面を開き、ツール>ターゲットリスト管理を選択します
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
11、ターゲットリスト追加>条件で設定を選択
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
12、条件>条件を設定する からプルダウン「カスタムラベル」を選択
先ほどの “yahoo_retargeting_label”: “ ”に入力した値を入力してターゲットリスト名を入力して保存
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
これで、どこかのページで10秒以上滞在した人が、リターゲティングリストに蓄積されるようになりました!
離脱の早いLPや、コンテンツページの長期滞在などカスタマイズ性がたくさんあるので、ぜひ活用してみてくださいね!